最近は色々なところで耳にするようになった「VR」
気軽に体験できるところも増えてきているようで嬉しい限りです。
テレビなんかでもVR体験をしているところを放送されたりしていますが、やはり自分でゴーグルをしないといまいち分かりづらいです。
非常に面白そうな分野だなぁと思っていたので、機会があったので行ってみました。
今回行ってみたのは埼玉県の越谷レイクタウン内の「VR center」
転送装置によって、イオンレイクタウンの中に異空間が突如出現。
会場内は「バーチャルリアリティ」をイメージした、ピクセルの世界観で表現。
ワープゲートをくぐって、未だ見ぬ世界を体験しよう。
公式ページもかなりスタイリッシュで期待できます。
アトラクションは
1. Hashilus
2. リアルモンスターバトル
3. レイクタウンVR 落下体験
4. HADO
5. BLAST x BLAST
6. DYNAMO VR TOURS メガロドン 伝説の巨大鮫
の全部で6種類。
非常に興味が惹かれます。
Contents
越谷レイクタウン 「VR Center」でVRを体験
公式サイトでは事前予約しといたほうが早くアトラクションに乗れますよ。って書いてあります。
しかし、当日予約なしでの訪問となりましたが、意外と空いていました。
待ち時間もなくススッとセンター内に。
多分これ場所があまり良くないんじゃないかと。
レイクタウンって結構広大で、その中で「KAZE」「MORI」というエリアに分かれています。
VR Centerは「MORI」の3階にあるんですが、あまり派手な感じもせず、他のテナントと一緒にひっそりと位置しています。
というかレイクタウン自体が小さい子連れの家族が多いので、その層なんかはちょっとできないでしょうし客入りが少ないのは仕方ないのかも。

センター前や中にはアトラクションの紹介がディスプレイされています。
ちなみに今回体験したのは自身が操縦するロボットで敵機を倒していく「BLAST×BLAST」
そして、スタッフの人がVRを一番体感しやすいというような事を言っていたジェットコースター体験「Urban Coaster」
VR Centerへ入場
先ほど予約なしでススッと入れたと書きましたが、具体的にはセンター前の発券機で一人一枚の番号札を発券します。
そこでゴーグルが直接肌に触れないようにか、穴の空いたアイマスクのようなものをもらいます。
「進んでお待ちください」の案内の通り、進んで5分程度待機します。


待機しているとこんな展示がありましたが、何をイメージしているものなのでしょうか。

実際のアトラクションの映像をここで見ながら待ちます。
これは多分リアルモンスターバトルなのかな。
これは唯一体験者が立ったままゴーグルをつけて体験できるやつだったかと思うのですが、これも面白そうでした。

これは多分「DYNAMO VR TOURS メガロドン 伝説の巨大鮫」
シートに座ってゴーグル内のVRと合わせて椅子が動くようなやつです。

こんな感じで6つのエリアに分かれて設営がされています。

混み具合はこんな感じ。
偶然空いていたのか、常時こんな感じなのかは分かりませんが、すぐ体験ができたのは嬉しかったです。
Urban Coaster体験した感想
画像だとかで説明できないのが非常に悔しいのですが、なかなか面白かったです。
ブランコに乗って、足がブラブラした状態でVRゴーグルから都市をジェットコースターで疾走するのですが、動いていないのに感じる浮遊感。
不思議な感覚ですね。
苦手な人は結構クルものがあるのではないでしょうか。
BLAST × BLASTを体験した感想
個人的にはこれの方が面白かったです。
自身がロボットを操縦して敵機を撃墜するのですが、360°方向から現れる敵機、そして360°方向に攻撃ができるのは新鮮。

シートはこんな感じ。
もちろんVRの映像に合わせて振動があります。

コントローラーはこれ。
大きな丸ボタンを押すと通常攻撃。

そして裏面のトリガーを引くと強力な攻撃を繰り出せます。
またトリガーは溜め攻撃なんかもできるのですが、この辺はこれまでのゲームとそんなに違わないというか違和感のない操作感です。
あとこれはすごいなと思ったのが、VRゴーグルをつけたままこのコントローラーを見るとちゃんと武装になっているんです。
これが没入感を高めるのに一役買っているというか正直驚きました。
まだVRを体感していない人は是非行ってみて
今回レイクタウンの「VR Center」に行ってみて総合的な感想としては行ってよかったなと。
思っていたよりゴーグル内の視野が狭いなと思ったり、もう少しCGがリアルだったらよかったな。なんていう思いもありますが、それを含めても最新の技術を体感でき、非常に楽しかったです。
これからもっと技術が洗練されて色々な応用ができる分野なんだと思います、とても期待しています。
PS VRとか発売されてましたけど、どうなんだろう。ソフトは充実するのかな。ちょっと興味出てきました。
まだVRを体感したことない人、近場にあれば是非一度立ち寄ってみてください。楽しいですよ。
コメントを残す