携帯もスマホも持たない両親へ結構前ですがiPadをプレゼントしました。
周りにも意外とタブレットを両親へ買ってあげたという人もいました。
初期設定や両親へ渡す際にインストールしておいたら便利なアプリをまとめました。
初期設定
私の場合はメールと画像の受け渡しができればよかったため、あまりすることもなかったのですが
1. googleアカウントの取得
2. apple IDの取得
を行い、デフォルトアプリのメールにアカウントの設定を行いました。
他にいろいろアプリも入れてはみたものの基本的にウェブブラウジングとメールを利用しているようです。
利用しているアプリ
ほんの少しですが利用しているっぽいアプリを紹介します。
Googleドライブ
ストレージ系のサービスであればgoogleドライブに限定する必要はありません。
しかし、初期設定でgoogleアカウントを取得しているため、親和性も良いため利用しています。
主な用途は画像データなどを大量にやり取りする時です。こちらからアップロードし、それを伝えて閲覧してもらうという使い方をしています。
メールで送るのもいいのですが、googleドライブであればイベントごとにフォルダ分けを行えるため使い勝手がいいです。
Links: → Visit Store → Search Google
googleマップ
場所などを知らせるときに利用します。
ストリートビューはやはり便利。地図と外観をいっぺんに伝えられるため使いやすいようです。
どこかに行くときも見ているようです。
Links: → Visit Store → Search Google
乗換NAVITAIME
待ち合わせの時や、揃って出かける時に使っているようです。
Links: → Visit Store → Search Google
メール
なんだかんだで一番使っているアプリがこのデフォルトアプリの「メール」です。
今まで携帯もスマホも持たなかった両親ですが、メールで連絡が来るようになりました。
ただまだ家の電話からの連絡が多いですが。
まとめ
私の家の場合はほとんど活用仕切れていないような状況ではあるものの、ブラウジングとメールに関しては何か機会があるごとに利用してくれているようです。
タブレットの大きさもiPadであればそれなりに見やすい大きさですし、キーボードも見やすい・押しやすい大きさなのがやはりいいのかもしれません。
アプリなども見やすいですし、パソコンのようにその都度起動するような手間もありません。
お孫さんができた人でFacetimeを利用するケースというのもよく聞きます。
そのような機会は今の所ないのですが、非常に便利な機能だと思います。
これが世代を問わず誰でも使いやすいというのは本当にすごい。
両親へのプレゼントで迷っている方がいれば、iPadでなくてandroidでもいいかとは思いますが、タブレットは一つの選択肢になり得るかと思います。
コメントを残す