世間ではゴールデンウィーク後半ということですが、2016年5月3日長瀞へ登山へ行ってきました。川下りで有名な長瀞ですが、簡単な登山をするにもオススメです。
長瀞へ登山に行ってきたよ。
今回は電車を使って向かいました。
長瀞駅から二つ隣の駅「野上駅」を降り、下車後真っ直ぐ伸びている道を真っ直ぐ進むと宝登山への案内の看板が出てきます。
基本的に看板に従っていけば問題なく登山道へ出くわします。

野上駅は駅舎も小さく、レトロな感じでいい雰囲気です。
山々に囲まれてとても静かなところでした。他にもたくさんの登山客と思われる人が降車していました。
駅前は一本道なので迷いようがありません。しばらくまっすぐ進みます。


とても長い貨物車が走っていました。一体どこからどこへ向かうのでしょうか。

ところどころにこう言った案内が出ていますので安心です。

登山口のすぐ前にはお寺さんがありました。背景の山々の緑とマッチしていてとても落ち着きます。


登山道にはツツジが咲いていて色鮮やかでした。

ここから登山道に入ります。

宝登山まで2時間。野上駅までは15分。引き返すなら今です。

やはり登山をするならこの時期から夏にかけてが一番好きです。
山々の茂った緑が非常に綺麗です。気温も暑くもなく寒くもなくでとても歩きやすかったです。

しばらく歩いていてもこの看板がよく立っていました。もはや距離も何も書いていないのですが、方向だけを示しています。

やはり登山中にキノコの採取をする人もいるのでしょうか。毒キノコ怖いですね。
この看板くらいくれば頂上までの折り返しは過ぎたくらいです。

一本道をひたすら進んでいきます。

写真だと傾斜が伝わりづらいのですが、結構角度があります。
また階段になっているところがこれから先、頻出します。途中で数えることはやめてしまいましたが、200段くらいはあったと思います。

こちらの方が傾斜がわかりやすいかもしれません。休憩しながら進みましょう。

階段を諦めずに登りきると宝登山頂上です。
標高497.1m。慣れている人にとってはなんてことない高さかと思います。小さなお子さんや、割と中高年の人もたくさんいました。
ただ日ごろ運動をしていない人にしてみたら、あの階段は結構応えるかもしれません。

残念ながらこの日は少し霞がかかってしまって向かいの山々の姿が綺麗に見えませんでしたが、やはり見晴らしの良いところに出ると山を登ってよかったと思えます。

さて宝登山には宝登山神社というお社があります。
頂上から少し歩くと奥宮があり、規模は大きくありませんが雰囲気のある神社でした。


面白いのは狛犬がいるべきところに高麗犬らしからぬ動物が鎮座しています。
どうやら山犬らしいのですが、宝登山神社の祭っている日本武尊が東征を行う際、山火事に囲まれ危険な時、多くの犬が現れて日本武尊を助けたのだそうです。
北関東の山間部には犬信仰が盛んだということです。神社の由来も調べてみると面白いですね。


宝登山神社を後にして、少し歩くと小動物園の看板が見えました。
これから宝登山へ行く人は是非この小動物園にも行ってみてください。500円くらいの入園料なのですが、結構楽しかったです。

入り口も昭和を感じるレトロなたたずまいです。

売店にはUFOキャッチャーもあるのですが、長瀞のマスコットキャラクターでしょうか、ながとろトロロがたくさんいました。

この力が入っていない絵もなんだか素敵です。

顔が近い!
この小動物園、何種類かの動物がいるのですが、餌をあげることができます。
このラマは相当賢いのか、餌を持っている人にはすぐに近づいてくるのですが、餌がなくなるとそれを察して離れて行ってしまいます。

羊は餌がなくなってもしばらく近くにいてくれました。この目がいいですよね。

猿山です。実はここから見える景色も絶景でした。

もっと見晴らしのいい日に行ったらかなりの景色だったんじゃないでしょうか。

鹿もミニ豚も鳥もいます。

順路に沿って行くと羊が放し飼いにされているエリアがありました。
一心不乱に草を食べています。とてもおとなしいのでこんなに近づいても大丈夫です。


園内で見つけた、よくある乗り物です。
これはキリンでしょうか。なかなかの存在感です。

小動物園の前に案内板がありました。参考にしてください。


よくある、観光地のレストランです。昭和の匂いを感じます。

宝登山ロープウェイのフォントも懐かしさを感じます。

ロープウェイは15分に一本きています。
下山が13時すぎくらいだったのですが、登ってくる人も結構いました。
ロープウェイを使えばほんの5分くらいで到着します。便利ですね。

ロープウェイの待ち時間に周りのベンチで少し休んでいたのですが、ここからの眺めも綺麗そうです。
本日は残念ながら案内のような連山を見ることができませんでしたが、もっと見渡しのいい日に行ければここからの眺めだけでも来た甲斐があったと言えそうです。
まとめ
ながとろは川下りだけでなくて、登山にもいいところです。
本日は野上駅から長瀞駅を目指して歩いて行きましたが、逆のコースでも問題ありません。
長瀞駅前は人がたくさんおり、有名な阿左美冷蔵は行列ができていました。
関東圏内であれば日帰りも十分可能かと思います。長期休暇にどこ行こうか迷われている人、一度行ってみてはどうでしょうか。
コメントを残す