単体で観光名所というと少しさみしい感じもしますが、お近くの佐原にいくようなことがあれば立ち寄ってみてほしいお寺「観福寺」
日本地図を始めて作った偉人「伊能忠敬」の爪と遺髪が納められたお墓があります。
飛行機も電車も、自動車だってない時代に歩いて精巧な日本地図を作成した偉人「伊能忠敬」
歴史の授業で習いましたよね。
正直行って通学通勤で駅に向かうのだってしんどい時があるのに、日本中を歩き回って(カゴも使ったでしょうが)当時としては本当に精密な地図を作り上げました。
そんな伊能忠敬の墓は国内に三箇所あります。
今回は伊能家の菩提寺がある所縁の地「佐原」
そこにある「観福寺」に行って来ました。
千葉県の観光名所/伊能忠敬の墓がある「観福寺」に行って来たよ
偶然佐原周辺を移動していたら緑が綺麗なお寺があったから寄ってみた。
という理由なのですが、思わぬ発見がありました。
伊能忠敬に関してはもちろん歴史で習いましたし、偉業のことも知っていましたが、もちろん実感に薄く、どこか物語の中の人くらいの印象でした。
しかし実際にお墓を見ると「あぁ本当にいたんだな」なんて感慨に耽ります。
楽しいですよね。そういう感覚。



観福時は画像の通り、緑生い茂る綺麗なお寺でした。
この時期(5月)に来られたのは幸運でしたね。
この初夏の緑は本当に綺麗ですよね。

伊能忠敬像。



境内をぐるり歩いていると案内があります。
実際にお墓を撮影するのは憚られましたが、ありましたよ。
遺髪と爪が安置されているということでした。




緑も丁寧に手を入れられているのか、非常に落ち着くお寺でした。
他にも高齢者団体の観光客も来ており、もしかしたらそういったツアーに組み込まれているのかもしれませんね。
同日に小江戸情緒残る佐原イに行ってきました。
そちらにも伊能忠敬記念館のような施設もあり、地元の人からも愛されているのがわかりました。
お近くに来たら立ち寄ってみて下さい。
コメントを残す