ワードプレスからはてなブログへ引っ越しする人向けの記事になります。
私も長い間ワードプレスでブログを運営していましたが、ちょっと思うところがあり「はてなブログ」へ引っ越しを行いました。*その後やっぱり出戻りしました*
「はてなブログ」へ移行したのは、もっと気軽にブログを書きたいという理由がメインです。
しかし、過去のブログをそのままインポートしてしまうのは実は問題があったんです。
Contents
ワードプレスから非公開の状態でインポートしたい
なんだか非常にニッチな記事になってしまいそうです。
ワードプレスから「はてなブログ」へ引っ越しした方ならわかるかと思いますが、やり方は非常に簡単です。
ワードプレスからエクスポートしたXMLファイルを「はてなブログ」へインポートするだけです。
(ちなみに、ワードプレスで下書きになっていた記事はインポートされません。)
インポートした記事が全部公開されてしまう
そうなんです、インポートしたら即公開の状態になってしまうのです。
「は?何がいけないの」
と思う方が大多数だと思います。
ですが、私は断固非公開の状態、下書きの状態でインポートしたいのです。
過去記事はリライトしてから公開したい
どうですか?わかりませんか?この気持ち。
私の場合はですが、インポートしたいブログは右も左も分からない時の記事が多数占めています。
今見るとHタグの使い方や、そもそも文章がなんだかな、という記事が多くなっています。
それをどうにかこうにかリライトしたい。もう少しいいものにしたい。
それには公開されてちゃ困るんです。
やってみたら意外と簡単だった非公開状態のインポート
一回目は普通にインポートしてみたんですが、見事に全部の記事が公開されてしまいました。
「うわぁぁぁぁッァァ」
って思いつつ、急いで取り消し。
公開中の記事をリライトしていくっていうのも手かもしれませんが、多分手に負えなくなる。
というかどれを直したのか把握できなくなる。
なので試行錯誤してみました。
XMLファイルをいじってみた
ワードプレスからエクスポートするXMLファイル。
このファイルの中にきっと公開をさせてしまう記述があるはずだ。
これを全部下書きに書き直してしまえばどうにかなるんじゃないか。
なってくれや。
そう思ってXMLファイルを開いてみました。

うわぁ、意味わかんねー、目がいてー。と思いながら見ていましたが、どうやら
<wp:status>
<![CDATA[ publish ]]>
</wp:status>
となっている部分が公開を意味しているっぽかったです。
なのでメモ帳アプリで開き、すべてを検索・置換(publish→draft)を行いました。
修正したXMLファイルをインポート
もしかしらた、余計なpublishまでdraftにしている恐れもありましたが、一回やってみよう!ってな感じでインポートしてみました。
できた!
全部下書きのところにインポートされとるやんけ!
って具合でした。
これはイレギュラーなやり方なのか、これから不具合が出るのかは全くの不明なのですが、どうしても下書きの状態でインポートしたかったのでOK!
ワードプレスからはてなへ引越しするなら考えてみて
そのまんまインポートしてしまっても問題がない人の方が多いのかもしれないけれども、もし同じような
最初期にワードプレスで記事書いていたけど、今見かえすと中途半端なんだよね、せっかくだからリライトしてからUPしたいな。
*その後このブログでリライトなどしつつ、出戻りしました。はてなブログは確かにブログを気軽に書くということに関してはかなりいいものでしたが、どうしても何か物足りない感じがあるというか。そんな感じでした!
自己責任だけど試してみてもいいかな。
ていう人いればぜひ試してみてください。
コメントを残す