simplicityを導入したらアクセスが半分になった

スポンサーリンク

私はこのブログの他にもブログを運営しているのですが、初めの数ヶ月は記事数もそこまでないのでワードプレスの無料テーマhuemanを利用していました。しかし、seo的なところや評判の良いものを一度試してみようと思い、simplicityやstingerなど無料で有名なものを一度試してみようかと思い、simplicityを導入してみたのですが、表題の通りPV数が半減してしまいました。

テーマでアクセス数は変わるのか

これ非常に気になるところなのですが、私の場合はなりました。

もう一つのブログというのが、ホビー系の内容に特化しているのですが、新商品が出たり話題になったりするものがあればアクセスは伸びます。

また、一時はぐっとアクセスが伸びるのですが、その商品にパワーがなくなってくると緩やかにPVは落ちてきます。それ自体は仕方ないことだし、諦めていたことなのですが、テコイレになればと考えsimplicityを導入してみると少し落ち幅が想定しているよりも大きかったというのが今回のタイトルの真意です。

ブログ始めた最初期に似ている

また、ブログを本当に初めてつけ始めた頃は、デザインをガラっと変えるのが楽しくてなんどもテンプレートを変更し、その見た目を楽しんでいましたが、アクセスは全く伸びませんでした。

記事数が少なかった、ドメインをとってまだ時間が経っていないため、など理由は他にもあるのですが、このテーマをむやみに変えるという行為に問題があるような気がします。

ですので、タイトルのsimplicityに変えたらPVが減ったというのはもしかしたら本質ではないのかもしれません。実際、simplicityにしたらアクセス伸びたというような記事は非常に多いようです。

このブログにもそんな時期があった

現在アクセス数なども安定しているこのブログですが、やはり何かの拍子にアクセスがガクッと減ることもありました。

基本的にどんなことをその時にしたかというと、とにかく待ってみることにしました。ただ記事を書くだとかは通常どおり行うようにして、少なからずですが更新を行っていました。

その頃にはテーマを変えることにも飽きており、気に入ったものが見つかったということもあってずっとこのテーマです。

何が正しいのかはわからないけれども続けることが大事

検索結果の上位に表示されるというようなSEO対策的な話も、外的な要因の影響が減りより内的な要因の重要性が増してきているということですが、日々日々進化を遂げるアルゴリズムに対してどんなことをすればより良い結果を導けるのでしょうか。

私自身その分野に明るいというわけではないのですが、googleとしては良いコンテンツを上位に表示させるという使命がありますから、あまりいろいろ考えすぎずコンテンツをより充実させていくことが正攻法なのだと思います。

もう一つのブログの方ですが、しばらく様子を見ながらまた更新を行い、良い方向に反転させられればと思います。

また変化があれば記事にして見たいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です