以前より大分浸透してきている格安SIMという言葉ですが、具体的に何なの?自分でも使えるの?っていう人もまだ多いかと思います。
それについて少しでも参考になればと思い、記事にしてみます。
Contents
格安SIMとはMVNO業者が発行するSIMカードのこと
MVNO業者というのが仮想移動体通信事業者のことらしいのですが、逆に訳がわからない感じになってしまうと思います。
もっと噛み砕いて言うとすればMVNO業者とは…
大手キャリアの通信インフラを借りて安く消費者に提供している業者
大手キャリア3社が提供している通信サービスですが、その通信のためのインフラを借り受けてMVNO業社は独自色を出しながら消費者に提供をしています。
既にデータ通信用で契約していて、MVNOを検討している人はこちら
MVNO各社共通の特徴は「とにかく安い!(大手キャリアよりは)」
格安SIMという名前の通り、一番の特徴は「安さ」にあります。通信インフラを持っていないため、維持費がかからないためかわかりませんが、月額1,000円を切るプランもあります。
現在8,000円前後を払っているとしたら半額以下は当たり前!みたいな金額です。
3人家族であれば今の一人の通信費で全員分をまかなえる可能性もあります。
オススメのみおふぉんでの料金プランはこちらです。
3GB
1,600円(税抜)
(月額料金:900円+
音声通話機能付帯料:700円)
5GB
2,220円(税抜)
(月額料金:1,520円+
音声通話機能付帯料:700円)
10GB
3,260~円(税抜)
(月額料金:2,560円+
音声通話機能付帯料:700円/枚)
通信が遅い?
たまに遅いです。
場所と時間によっては混雑してしまい遅いこともありえます。例えばビジネス街の昼間は遅くなることが多いかもしれません。
こちらについては「安いから電波がよくない」ということではありません。
むしろ通信インフラを借りているんですから、その間借り先の大手キャリアと同じ電波と設備を使っています。
遅いということをたまに聞く理由は他にあります。
「一瞬の通信できるデータ量」を借りているため
MVNOが借りているのはインフラはもちろん通信できる量も借りています。
ややこしいのですが、ひと月に通信できる総量のことではなく、「一瞬のうちに流すことができる通信の量」を借りています。
イメージとしてはパイプに水を通す時、少しずつであれば何の問題もないです。しかし大量の水をいっぺんに水を通そうとしようとすると流れが悪くなります。
このパイプの太さが「一瞬で流せる通信の量」です。
大手キャリアの太いパイプに比べ、間借りしているためパイプは細いです。
なので昼間のビジネス街は一斉に通信が始まるため遅くなりがちなんです。
大手キャリアからMNPでできなくなることはこれだけ
- キャリアメール
おサイフケータイ開通まで時間がかかる- 店頭でのサービスが受けられない
多分これだけです、他にも家のネット回線をセットで契約している場合は、その割引サービスは受けられなくなります。
しかしその割引率と比べてもスマホの通信量の節約金額の方が圧倒的に大きい場合がほとんどだと思います。
1.キャリアメールって使ってる?
今やLineでのやり取りの方が多い人がほとんどじゃないでしょうか。
キャリアメール使っているよって人でも、googleやYahooのフリーメールで充分代替が可能です。
メアド変更しましたというメールを送るだけです。
2.おサイフケータイって使ってる?
SuicaやPASMOで代替可能。
それに最近はnanakoなどのチャージ型のサービスも豊富にあります。
おサイフケータイでしかできないことって思いつきません。
2018/6 追記
音声通話機能付きSIMカードでおサイフケータイ(Edy、Suicaなど)は使えますか?
サービス:mioモバイル | カテゴリ:サービス内容おサイフケータイ(Suica、Edyなど)は、弊社では利用可能なことを保証はしておりません。通信端末の対応状況などによって利用可能なこともあると存じますが、詳細については端末やアプリの提供元でご確認ください。引用-https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/1626/~/%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E9%80%9A%E8%A9%B1%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BB%98%E3%81%8Dsim%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%EF%BC%88edy%E3%80%81suica%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
おサイフケータイ機能対応のSIMカードは提供していますか?
サービス:mioモバイル | カテゴリ:サービス内容mioモバイル タイプDで提供するSIMカードは、TypeA/B方式おサイフケータイ機能に対応しています。
mioモバイル タイプAで提供するSIMカードは、TypeA/B方式おサイフケータイ機能に対応していません。
* NTTドコモ及びauから供給されるSIMカードの対応状況によるものであり、弊社がTypeA/B方式おサイフケータイのサービス・機能をサポートするものではありません。引用-https://help.iijmio.jp/app/answers/detail/a_id/16/~/%E3%81%8A%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A4%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AEsim%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AF%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
3.開通まで時間がかかる
IIJmioでは「おうちでナンバーポータビリティ」というサービスが始まりました。
IIJmioからSIMが届いたら即日SIMの乗り換えが可能です。またBICカメラでは店頭で即日MNP可能です。
申し込む会社は限定されるかもしれませんが、即日開通可能です。
4.店頭でのサービスが受けられない
これに関しては人によるところが大きいと思います。
操作説明などをカウンター越しに行ってくれるサービスは正直MVNO業者ではないかと思います。
どうしても人に聞く以外にスマホ関係のことは解決できそうにない、という人は現状維持の方がいいかもしれません。
月額通信費が半額以下に!家計の節約に!
正直通信費は年々重たくなってきている実感があります。
10年前なんかは月5,000円もしなかったものが、ここ最近では1万円前後。
人それぞれではありますが、私にとってデメリットらしいデメリットは感じなかったため、格安SIMへの移行を行いたいと思います。
少しでも月額費用を抑えたいという方の参考になれば嬉しいです。
IIJmioのSIMを使っていますが、おサイフケータイ使えています。
こんにちは。
コメントもらいまして有難うございます。
長いこと更新なども行なっていなかったため、確認するのが遅れました。
ご指摘いただいた内容に関して、IIJmioのQ&A見てみましたが、サポート外ではあるものの対応しているようですね。
上記内容、本文内にも追記しました。
ご指摘いただき有難うございます。