今更ながらブログ環境にマーズエディットを導入しようと思い、無料版を試しにインストールしてみました。
先人たちの記事により初期設定時にxmlrpc.phpのURLを記述しないといけないことはわかっていたので、先人たちの記事を読みながら「ありがたや、ありがたや」と思い設定をしてみたのですが、404エラーとなってしまい、どうしても設定ができませんでした。
Contents
マーズエディット初期設定をしてみた
実際につまづいたところを説明するために、インストール後からの流れについても少しだけ触れたいと思います。

マーズエディットをインストール後、自サイトのURLなどを入力すると左カラムにブログが表示されると思います。

右クリックし、「Edit Settings」を選択すると設定画面が開きます。
ここで、他の紹介ブログでもよく説明があるAPI Endpoint URLの項目に「(自サイトURL)/xmlrpc.php」と言うURLを入力する必要があります。他にはBlog IDに任意の文字を入力しておいてください。
細かい事前設定を抜きにすれば、通常この設定だけでブログと連動させることができます。
しかし、どうしてもエラーが出てしまい、ハマってしまったので同じような状況の人がいるかもしれないので記事にしてみます。
xmlrcp.phpを入力しても404エラーが出てしまう
具体的にどんなエラーが出ていたのかというと、通常xmlrcp.phpを入力していれば出てこないであろう404エラーが出てしまいました。

どうしてこうなってしまうのかが、わからず二時間くらい他のブログなどを見させてもらい原因を探してみましたが、よくわかりませんでした。
原因として想定できたのが、
- プラグインが邪魔している
- ワードプレスのテーマに問題がある
この三つだったのですが、プラグインを全て無効化しても、テーマをデフォルトのものにしてもダメでした。
API Endpoint URLの場所をよく確認してみた
実際はこの「xmlrpc.php」というものが何を意味しているのかはよくわからなかったのですが、このphpファイルの場所を指定していることだけは理解できていました。
ですので、本当にこのphpファイルが「(自サイトURL)/xmlrpc.php」にあるのかどうかを確認してみました。
私はさくらインターネットを利用しているので、ファイルサーバを覗いてみました。

画像の矢印のところからファイルサーバーにアクセスできます。

ほとんどモザイクになってしまっていますが、実際にPHPファイルがあるところはもっと下層階にあり、ここに問題がありそうでした。
画像の通り、該当するブログの中からphpファイルを見つけ出しダブルクリックするとURLが表示されました。
私の場合、http://chanpi.net/〇〇/xmlrpc.phpというURLになっていましたので、それをそのままコピー。

それをそのままペーズとして、「OK」を押してみたところ無事連動が開始されました。
まとめ
マーズエディットについては初期設定などを紹介しているブログはかなりの数があります。
しかしながら、今回のケースでは全く連動ができず、悪戦苦闘してしまいました。
ワードプレスを使い始めた当時は訳も分からずレンタルサーバーにクイックインストールしてみたりで、実際のところ今もこの設定でいいのかわかっていないところが多いです。
ですので、ちゃんとxmlrpc.phpを設定したのに動かないよ!という人がいれば、この記事が参考になったりしたら嬉しいです。
まだマーズエディットの良さのようなところは体感できていませんが、しばらくこの環境でブログを続けてみたいと思います。
コメントを残す