年々歳を重ねていくに従って一年が短く感じます。
人によって程度の差こそあれ、共感する人も多いかと思います。
ジャネーの法則のように体感の時間の評価が年々短くなるなら、体感での人生の折り返しっていつなのでしょう。
ジャネーの法則
ジャネーの法則について聞いたことがある人も多くいるかと思います。
ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[2]法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。-wikipedia-
- 5歳児にとって1年間は5分の1
- 40歳にとっては1年間は40分の1
20パーセントと2.5%です。
単純に数値上で言うと8倍の違いがあります。
体感的に40歳の人は5歳児の8倍の早さで一年が過ぎ去っているのでしょうか。
日常体験の捉え方
5歳児にとって日々の体験は新鮮さに満ちているでしょう。
それに対し乱暴に言ってしまうと、40歳にもなれば日常は過去にあった類似した体験の繰り返しとなります。
新鮮さや驚きに満ちているかと言えば、そうでない方がほとんどだと思います。
新鮮さや驚きがないということは、ある程度ルーティーンかされた時間を過ごしているのかと思います。
今日は昨日とほとんど同じ、昨日は一昨日とほとんど同じ。
良いか悪いかは置いておいて、だいたいこう言った感じになるのではないでしょうか。
ほとんど似たような毎日を記憶できるでしょうか。
きっと忘れてしまうでしょう。
こう言ったことも、同じ1年の評価が変わってくる一因なのかもしれません。
じゃぁ体感上の人生の折り返しは何歳?
ジャネーの法則が正しい、そして人生を80歳までと仮定します。
1歳を1/1、2歳を1/2、3歳を1/3と80歳まで計算していくと、年齢と体感時間の割合は下図のようになります。
縦軸が体感時間の割合で、横軸が年齢です。
かなりのジェットコースターになっています。
16歳から折り返し
上記のグラフを見てもらうと思っている以上に折り返しが早いということが想像できると思います。
円グラフにしてみると分かりやすいのですが、ここで一つ前提があります。
– 体感時間の折り返し
ということなので、記憶がないであろう4歳以前は考えません。
5歳以降から記憶があるものとし計算をしていきます。
ここは詭弁にも思えるのですが、ご了承ください。

上記の通りです。
5歳から円グラフのちょうど半分を数えると15歳と16歳あたりになっていることがわかります。
体感時間を割合で計算していくと、15歳・16歳あたりが折り返し地点だということが言えます。
まとめ
ジャネーの法則については諸説あるようで、30歳程度が折り返しというものもあるそうです。
5歳以降という前提がなければ、今回のような計算だと、7歳くらいが折り返しということになります。
物心ついて少ししたら、すでに人生の体感時間が半分過ぎていた。なんてことになります。
5歳以降から計算という今回の計算方法も結構強引に思います。
しかし、年々体感時間が短く感じる事も事実。
どんな生活の仕方が良いか悪いかはわかりませんが、日々新鮮さや驚きのある日常を過ごせるようにしたいものです。
[…] http://chanpi.net/janet/ ジャネーの法則。昔の1年と今の一年違う。それを公式化したひとがおったんや […]