
結構前に話題になった、ブルーライトをカットするメガネ。
私自身は持っていないですし、使ったこともないのですが、最近ディスプレイを見る時間が長くて、買おうかどうか迷っていました。
というかブルーライトって何?本当にあるの?って思いつつ、ググってみるとiMacやもちろんWindowsPCでも設定でブルーライトをカットすることができるっていうのを見つけたので、カットしてみました。
ブルーライトって何よ
ブルーライトとは、可視光線(目に見える光)の中でも、380~500nm(ナノメートル)の波長の光で、網膜まで届くエネルギーの強い光を指します。 今のテレビやパソコン、スマートフォンなどの液晶画面にはLED(発光ダイオード)がバックライトとして使用されていることが多いため、ブルーライトを強く発生させています。
www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/bluelight/から引用させてもらいました。
可視光線の中で最も強いエネルギーを持つだとか、紫外線に最も近いエネルギーだとかで、確かに目に良くなさそうです。
紫外線を直射されていると思うとゾッとしますね。
体内時計も狂わせる
もともとは体内時計を整えたりというような効果のある光なのだそうです。
しかし、現代ではスマホやらPCやらでブルーライトを発するものが多くなりすぎて、長時間浴びていると体内時計も狂ってしまうそうです。
というか、単純に目が痛くなりますよね、スマホやらPCを長時間見ていると。
Macでできるブルーライトのカットの仕方
発生している機材の設定を変えてブルーライトを少しでも弱められるのなら越したことはありません。
すぐやりましょう。

システム環境設定を開きます。
ディスプレイの項目をクリックします。

上部タブのカラーを選択します。
少し右下の補正をクリックします。

何回か続けるを押します。

何かを調整するようなスライダーが出てくるかと思いますが、これをD50に合わせます。
そのあと、また続けるを何回か押すと設定完了です。
どうでしょうか。
画面は少し茶っぽくなったけど、慣れる
少しディスプレイの色味が変わったかと思います。
確かに少し目に優しそうな落ち着いた感じになったような、茶っぽくなっただけなような。
何だかこれで本当に効果が出ているのかどうかはまだ不明ですが、しばらくこれでやってみようかと思います。
画面の色味は5分もしない程度で違和感は無くなりました。
今現在は、すでに目を酷使した状態でこの記事を書いているので、疲れにくいとか効果を実感していません。
これで本当に少し楽になると嬉しいんですが。
目が疲れている人よければ試してみてください。
コメントを残す