iPhone7の目玉といってもいいと思っているApple PayのFeliCa対応。
これで改札でいちいち財布を出さないで済む、と思っていました。
最高ですよね、iPhone。って感じ。
でも間違いだったんですね。勘違いしてました。
(タイトルは乗降駅両方とも私鉄駅という意味です。)
そもそも私は私鉄ユーザーでどこに行くにもだいたい私鉄を利用することになります。
通勤にしてもそうです。
今お財布の中にはオートチャージを搭載した定期券付きのPASMOが入っています。
これ非常に便利なんですよね。コンビニの買い物でもピッで済んじゃいますから。小銭を出さなくていい。
きっとこれからはそのお財布を出すことすら不要になる。
そう思っていました。
Contents
乗車も降車も私鉄駅ならiPhoneを定期券にはできない。
多分、ほとんどの人は気づいていたというか勘違いしていないかもしれません。
ごく少数の「え?私のiPhone7は定期がわりにできないの?」って人に向けて書きます。
まずどうして乗車駅と降車駅が私鉄の場合はiPhoneでピッとやるだけの快適な通勤ができないかです。
①Apple Payに登録できるのはモバイルSuicaだけだから
これはかなり前からわかっていたことですよね。
私ももちろん把握していました。
ちなみにPASMOなんかは今の所(2016/10/26時点)予定もなさそうです。
②乗車駅か降車駅がJR駅でないとSuica定期が買えない
当然ですよね。ここを勘違いしていました。
今PASMOの定期を使っているのですが、SUICAに載せ替えちゃおうっとなんて簡単に考えていました。
ただ買えないんですわ。両端どちらかがJR駅じゃないと。Suicaの定期券。
色々考えたけどちょっと無理っぽい
Apple Payの画面からSuica定期の発行を試みましたが、やはり私鉄のみユーザーの私には無理っぽいです。
そもそもiPhoneのSuicaのアプリで定期券付きSuicaの発行ができないもんね。
まぁそうだよね。
やっぱりICカードの入るケースを買うとかしかないのかな。残念。
コメントを残す